社会福祉法人 名古屋厚生会

第一保育園の一日

令和5年度 春

0歳児
ひよこ

1歳児
あか

2歳児
もも

3歳児
あお

4歳児

5歳児
みどり

0歳児「ひよこ組」編

 保育士がエプロンをつけ、食事スペースで準備を始めると「ごはんのじかんかな?」「たべたいよ~!」とはいはいをして集まってくる子ども達です。ひよこ組では、一人一人の成長や発達段階に合わせて保護者の方や調理スタッフと相談しながら離乳食をすすめています。てづかみで豪快に口へ運ぶ子や、指先でつまみ好きな物から食べ進める子と、それぞれに食事の時間を楽しんでいます。月齢の小さいお友達は、離乳食後にミルクを飲んでいます。保育者に優しく抱っこしてもらいながら、安心できるゆったりとした雰囲気作りを大切にしています。

 寝返りやはいはい、つかまり立ちやつたい歩きなど、それぞれの成長段階にいるひよこ組の子ども達。寝返りをしてうつ伏せで遊ぶ子には、広いスペースを作ったり、つかまり立ちやつたい歩きが盛んな子には、しっかりと掴んで立ち上がることができる安全で丈夫な物を準備するなど、保育室の環境を整えています。一人遊びを楽しみながらも、友だちの姿が見えると笑顔で手を伸ばしたり、一緒に、はいはいでボールを追いかけるなど、ほほえましい限りです。自由にたくさん体を動かして遊ぶことが楽しい子ども達です。

1歳児「あか組」編

 小園庭はゴムチップでフェンス添いには樹木もあり、ほんわか遊べ、皆が大好きな場所です。そこに、車やボール他、色々な遊具を持ち込んで遊んでいます。これはなんだ?どうやる?と遊具の使い方を自分で獲得していく様子や、風船を触ろうと一生懸命手を伸ばし、シャボン玉がとぶ面白さや消えていく不思議さに目を輝かせている様子、そして草木や土に向けるまなざし、そこには余計な言葉は必要ないと感じます。子どものしぐさや表情に寄り添い、安心して遊びが楽しめる環境を作っていきたいと思います。

 段ボール箱も子どもたちにとっては楽しい遊び道具です。どの子もしっかり箱をつかみ、上手に出入りができて満足。お風呂や電車ごっこに発展していきます。牛乳パック積み木を並べて平均台。初めは片足だけ乗せて進んでいたけれど今では両足乗せてバランスをとり、慎重に進んでいます。また段差を利用してマットをかぶせれば山に変身することを子ども達も覚えて、作っている途中でも「はやくあそびたい」と言わんばかりに飛び乗ってきてくれます。全身を使った遊びを工夫し、たくさんのことを経験しながら「できた!」「たのしい!」という達成感を味わっていけるようにしていきたいです。

2歳児「もも組」編

 戸外遊びでは砂場が大人気!!型はめやスコップを自分で選んで取り出し、「ケーキはいかがですか~?」「たこやきもありますよ~」など、かわいいお店屋さんの声があちこちで聞こえてきます。自分の知っている言葉を使って話したくて仕方のない二歳児。ごっこ遊びの会話の内容も「100えんでーす!」「ふくろはいりますか?」と、大人と同じようなやりとりをして楽しんでいます。

 また、プランターに咲いた色とりどりの花には様々な種類の虫が遊びに来てくれるので、外へでると虫探しに夢中な子ども達。スコップ片手に一生懸命虫を捕まえようと、追いかけている姿が微笑ましいです。鉄棒や跳び箱、追いかけっこ、ボール遊びなど体を使って遊ぶことも大好きです。友達や保育士と一緒に自分のお気に入りの遊びを見つけて日々活発に体を動かして跳ぶ、投げる、走る等の動きを楽しみながら経験しています。

 4月、少し緊張しながらもお部屋の玩具にあれも、これも触りたいと興味津々の子ども達。一人遊びが多い子ども達でしたが、次第に保育士とごっこ遊びを楽しむ中で、テーブルを拭いたり、おむつを替える真似をしたりして楽しむようになりました。最近では、友達との関わりも増えて「たべてくださーい!」「いっしょにたべよう!」とテーブルを囲んでパーティーを楽しんでいます。簡単な言葉のやり取りも増え賑やかな毎日です。取り合いなどのトラブルもありますが、お互いの気持ちを簡単な言葉でやり取りしたり、うまく伝わらないときには気持ちを保育士が代弁したりして仲直り。何事もなかったかのように笑顔でなかよく遊んでいます。

3歳児「あお組」編

 あおぐみになり、4月から毎週金曜日に体育教室が始まりました。マットからマットへうさぎ跳びやライオン歩き、ワニ歩き、ラッコ泳ぎ等動物の真似をした運動や、マットのトンネルくぐりなど鉄棒や跳び箱などの運動器具にも少しずつ触れています。初めからワクワクしていた子もドキドキ不安だった子も体育教室が大好きになりました。

 園庭では、バケツ型玩具やマット、フラフープ、跳び箱等様々な物を組み合わせてサーキットコーナーを作って楽しんでいる子ども達。何度も遊ぶことで、次第に友達と相談しながら、何を出す?順番はどうする?どんな形にする?と、子ども達だけで話し合って決めている姿も見られ、成長を感じる一面でした。「せんせい、とびばこだして~!!」とリクエストがあり、サーキットの内容を作り変える場面もあります。自分達で工夫するサーキット遊びは、子どもたちなりのルールがあり、それを自然に守ってチャレンジしているところは、まさしく『げんき!やるき!みんなだいすき!』笑顔でいっぱいです。

4歳児「き組」編

 ある日蝶々がやっていて、「みてー!」と大喜びで追いかけていた子ども達。「つかまえてー!」のリクエストに「あっちだ」「こっちだ」と園庭中を走り回りやっと網に収まってくれ、保育室に仲間入りです。「どれどれ?」と興味津々、注目の的になりました。するといつの間にか図鑑を持ってきて「どれかな?」と見比べています。「アゲハちょうだ!」と保育士や友達と喜びを分かち合っていました。自分で調べ、わかることで面白さが増し、探求心が高まっていきます。 これからも子ども達の“知りたい!”“これはなんだろう?”の気持ちを大切にしていきたいと思います。

 お花に水やりをしているとプランターの横に落ちている花びらを見つけました。
「おりょうりしよう」と水と花びらをコップに入れ、手でかき混ぜていくと少しずつ色が変わってくることに気づいたようです。色の変化を知ることができ、 「ほかのおはなでもできるのかな?」と他の花も試してみることに・・・。すると、色が出る花と出ない花があることに気づきました。
遊びを通して疑問に思うことを自分なりに考え、調べて答えを導きだそうとしている姿は本当に輝いています。

 これからも、子ども達が考えて工夫できるような保育環境を整えていきたいと思います。

5歳児「みどり組」編

 みどり組になって初めての散歩。車や自転車に気を付けながら友達と手をつないで歩いていきました。歩きながらも友達と楽しそうに話したり歩道に生えている小さな花を見つけて喜んだりと公園へ到着する前から楽しそうです。公園では、大きな滑り台を何度も繰り返し滑ったり、大きなグランドでドロケイや鬼ごっこ、かけっこを楽しんだりしていました。また、一面にたくさんのシロツメクサが生えているのを発見。冠の作り方を伝えると自分たちで冠づくりを始めました。他にもブレスレットや花束を作って友達と見せ合ってうれしそうな表情でした。春の身近な植物に触れ、思いきり体を動かし、広い公園ならではの遊びを十分に楽しむことができました。

 今年も食育の一環としてバケツで稲を育てる活動が始まりました。お米を育てるためには何がいるのかな?保育士の問いかけにいろいろと考える子ども達。

 バケツ稲製作マニュアルを見て調べると土が必要なことを知り、まずは土の準備から始まりました。みんなで力を合わせて重たいバケツを運び、土を出し、中から根っこを掘り起こし、そして肥料を混ぜ合わせて新しい土を作りました。「たいへんだけどおいしいおこめがたべたいからがんばるぞ!」と一生懸命に取り組む様子は、きぐみの頃から夏野菜を作って食べる喜びを経験してきたからこそと感じました。保育室では芽出しの作業です。お米が種もみからできあがることに目を丸くしてじっくりと観察。水を毎日取り換えることで芽が出てくるのですが一日、二日じゃでてきません。朝から夕方まで気になるようで見にいっては「まだだね」「でもちょこっとだけしろいのでてるよ!」と小さな変化も逃さず楽しみに育てていました。芽出しができた種もみをポットに移し替える時には大事そうにそうっと扱ってました。

 まだまだ始まったばかりですがお米を育てる事の大変さを知り、みんなで育てることで味わえる達成感をもてるようにしていきたいと思います。