社会福祉法人 名古屋厚生会

第二保育園の一日

令和7年度夏

0歳児
ひよこ

1歳児
あか

2歳児
もも

3歳児
あお

4歳児

5歳児
みどり

0歳児「ひよこ組」編

 アヒルやカメの玩具をお湯に浮かべて歌をうたっり、優しく顔を拭き、そっと体にお湯をかけると徐々に表情が明るくなりとても気持ちよさそうに笑顔を見せてくれます。ジョウロから流れるお湯を見上げて“ジャージャー”湯船をダイナミックに叩いて、“バッシャンバッシャン”顔にしぶきがかかっても平気で楽しんでいます。温水遊びも、一人ずつタライに入り大喜びでした。

1歳児「あか組」編

 たくさんの新聞紙を用意すると、まずは新聞紙そのものを触り始めました。くしゃくしゃにしたり、破るなど感触や音を感じ興味津々です。保育士が帽子や服を作ると、友だちと一緒にかぶって「かわいい」と言って大喜び。後日、水遊びで使っているタライを用意しました。すると、中に入り破った新聞紙をどんどん入れてお風呂に見立てた子どもたち。「ちゃぷちゃぷ」と言いながら、水面をたたくようにカサカサという音を楽しんだり、丸めたもので体を洗う姿も見られました。

2歳児「もも組」編

 寒天は、冷たいけれど手で強くぎゅーっと握るとぐしゃっと潰れる感触にみんな大喜び!! 手で潰してこねてみたり、色が混ざっていく様子を楽しみながら夢中になっていました。赤、黄、緑色の寒天をカップに入れてデザートを作り、「いらっしゃいませー」とお店屋さんごっこも盛り上がっていました。

3歳児「あお組」編

 暑い日には水や泥、泡、絵の具で遊んで感触や気持ちよさをあじわいました。その中でも、洗濯遊びが人気です。たらいの中にせっけんを入れて混ぜると、だんだん泡が立ってきました。ままごとのエプロンや洋服を入れて、ごしごしとこすり合わせると「よごれが、でてきたよ」と濁った水にびっくり!次はすすぎ。水を入れると「あわが、きえていっちゃったー」その後、ロープに洗濯ばさみで干しました。「きれいになって、よかったね」満足気な表情を見せていました。

4歳児「き組」編

 5月から育ててきた夏野菜。子ども達の水やりや草抜きなどのお世話が実を結び、いよいよ収穫の日がやってきました。輪切りにした野菜のにおいを嗅いでみたり、触れたりしました。その後、調理員さんにお願いをしておいしく調理をしてもらいました。みんなで育てた夏野菜の味・匂い・感触など五感で味わい、食への関心を持つことができました。

5歳児「みどり組」編

 みどり組だけの特別な一日、おたのしみ会。みんなが大好きな「忍者」をテーマにして修行をすることに!当日はみんなで作った染めTシャツに着替えて心と力を合わせて修行に挑戦しました。その後は自分の好きなトッピングをしたパフェを食べてひと休み。最終試験を乗り越え、免許皆伝の巻物をゲット!友達と協力することの大切さや楽しさ、難しさを知り、また一つ成長した子どもたちでした。