社会福祉法人 名古屋厚生会

第二保育園の一日

令和6年度 秋

0歳児
ひよこ

1歳児
あか

2歳児
もも

3歳児
あお

4歳児

5歳児
みどり

0歳児「ひよこ組」編

 タライの中に温水を入れ、保育士がすくってはジャーとしてみると、不思議そうな顔をして見ていた子ども達。「さわってみようかな。」と好奇心が湧いてきて、手を伸ばして温水に触ったりプカプカと浮かぶおもちゃの中からお気に入りを見つけてワクワクしながら遊んでいます。氷遊びもお気に入りでたくさんの氷をタライに入れると、始めのうちは指でチョンチョンした時の冷たさに驚き目をまん丸にしていましたが、慣れてくると何度も触って笑顔になり「もっとやりた~い」とアピールしていました。

 月齢の小さい子は沐浴で汗を流しています。優しく体を洗うと手足をパタパタと動かし気持ち良さそうな表情をしているのがとてもかわいいです。ひよこ組では、一人一人に合わせた夏の過ごし方で快適に生活をすることができるようにしています。

 月齢が大きくなってきたひよこぐみの子どもたちは、心の成長と共に友だちと一緒に過ごすことが楽しくなってきました。音の出るおもちゃを振って友だちが遊んでいると「たのしそうだな。」と近寄っていき、ひとつのおもちゃに二人で手を伸ばしている姿や、ボールプールに入っている友だちを追いかけて一緒に入り、笑顔でご挨拶。一人がボールを投げると真似をしてもう一人も投げる姿があり、友だちと一緒に遊ぶ事が楽しい気持ちが伝わってきます。小さいなりにも自分よりも月齢が小さい友だちのことはわかるようで、そっとおもちゃを渡してあげるような姿もあり、優しい心が育っていると感じます。「ありがとう」「やさしいね」などの声掛けをしてもらうことで保育者の温かいぬくもりを感じ、子ども達の豊かな心が育まれていきます。

1歳児「あか組」編

 季節が変わり心地良く過ごせるようになってきました。子ども達は戸外に出て伸び伸びと体を動かして遊んでいます。園庭に平均台やカラーバケツを並べるとすぐに興味を持ち集まってきます。少しグラグラしながらも自分でバランスを取ってゆっくりと進んだり、やってみたい気持ちはあるのですが、恐怖心が先になってしまい保育士と手を繋いでもらい安心してやっている姿も見られます。
 室内ではWePlay(凹凸のある低い平均台)や牛乳パックで作った台や階段を並べて落ちないように慎重に何度も試したり挑戦しています。何度も繰り返し楽しそうにやっていました。体の使い方が上手になってきたので、子ども達の発達や興味に合わせた遊びを通して運動機能やバランス感覚を養えるようにしています。

 手や足を使ってダイナミックな絵の具遊びをしました。前日から、「手や足にぬりぬりしてぺたってしようね」と話すと「ぬりぬり」「ぺたっ!」と真似をしながら楽しみにしていた子ども達でしたが、初めは触っていいものなのかと不思議そうにしていました。保育士がやって見せると、一人、また一人とどんどん遊びが始まりました。『手で絵の具を塗り広げる』『紙の上で色が混ざることを楽しむ』『足の裏に塗って紙の上を歩くことを喜ぶ』等、様々な姿が見られました。中には自分の足や腕に絵の具をつけたり、保育士の手にハイタッチして色が広がることを味わったりする姿もありました。完成した紙を使ってブドウやトンボ、キノコ、あおむし等の作品を作りました。作品を飾ると嬉しそうに見ては自分のや友だちのを「みーつけた!」と指をさして喜んでいました。絵の具遊びがとても盛り上がったので、手形や足形を取りハロウィンのオバケやジャックオーランタン作りもしました。絵の具を手や足の裏に塗るとくすぐったくて引っ込めたり笑いが止まらなくなっていました。絵の具遊びを通して、思い思いに表現する過程の楽しさを味わったり豊かな感性を育んでいます。

2歳児「もも組」編

 製作遊びでは、運動会の応援旗、みのむしやトンボ、ハロウィンのかぼちゃなど、季節を感じられるような遊びをしました。サインペンを使うと、クレパスの時とはまた違った描き心地を楽しみ、タンポ遊びではタンポに絵の具が染み込んでいくのを面白がったり、紙にポンポンすると丸い形がつくのを不思議そうに見たりしていました。
 トンボを作った時は、みんなで「とんぼのめがねを」歌いながら、青・黄色・赤のセロハンを貼っためがねでいろいろな所を見て、いつもと違う色の景色を楽しんだりもしました。
これからも、冬に向けての製作遊びを通して、いろいろな経験をしていきたいと思っています。

 3歳以上児クラスの運動会の取り組みを見て、遊戯や競技に興味津々の子どもたち。園庭へ出て白線を見つけると、友だちと一緒に「よーいどん!」とかけっこが始まり、「せんせい、もういっかい!」と繰り返し走って楽しんでいました。平均台や跳び箱を出すと「できるよ!」とスタスタと平均台を渡り、跳び箱からジャンプして得意気です。バランスをとったり、またぐ、跳ぶなどがスムーズにできるようになってきています。運動会後、0・1・2歳児で一緒に運動会ごっこもしました。大好きなかけっこでは、ゴールテープに向かって笑顔で走り、ゴールするとそのままスタートへ戻ってまた走り出すほどでした。ポンポンを持って音楽に合わせて楽しく踊ったり、玉入れ、障害物競争など盛りだくさんでした。運動会にあこがれを持ちながら、様々な遊びを楽しむことができました。

3歳児「あお組」編

 食べ物やスイーツがたくさんのっている絵本が大好きな子どもたち。いつもそのページを見ながら「これおいしそうだね」「○○ちゃんはどれがすき?」と楽しそうに会話がはずんでいます。製作遊びの時間、「ドーナツつくってみたいな」「ポテトもつくりたい」「ハンバーガーもつくれるかな」と作りたい物がどんどんふくらんでいきます。みんなでドーナツ、ポテト、ハンバーガーを作ることになりました。「ドーナツってどんなかたちかな?」「まるくて、まんなかがあいているよね」など色々な意見が出ました。色紙を丸めて糊で貼ったりクレパスで色を塗ったりと子ども達なりに考え、アイディアが浮かんでくるようです。ドーナツ、ポテト、ハンバーガーもたくさんできあがり、お店屋さんごっこの始まりです。店員さんはエプロンをつけて「いらっしゃいませ~」と大きな声ではりきっています。お客さんは「どのあじにしようかな~」店員さんが「おすすめはチョコあじです」というと、「チョコのドーナツください」「ありがとうございます」とやり取りを楽しみました。言葉のやり取りを通してコミュニケーション力が身についたり自分達で考えて作る力もついてきます。これからもごっこ遊びを通して友だち同士の関わりを深めていきたいと思います。

 初めての運動会。まずはやりたいことを子どもたちと話し合いました。「せんせい、おともだちとおどりたい」といろいろな曲でダンスをしたり、園庭に出ると「よーい、どんしよう」と日頃楽しんできたことが軸となり、かけっこ、遊戯、障害物の競技に決まりました。取り組んでいく中で「きょうは、かわいくおどりたい」「かけっこ、まけたくない」「おどってたら、うれしくなっちゃった」など、感じたことやイメージしたことを言葉にして伝えてくれました。年中、年長組が頑張る姿を見て、「みどりさんみたいに、はしりたい」「きさんみたいに、おどりたい」など刺激を受けたり、憧れを持つようにもなっていきました。当日はいつもと異なる雰囲気に緊張したり、保護者の方の前で「いちばんがとりたかった」と涙が溢れる場面もありましたが、どの子も今できる一生懸命な姿が光っていました。
 運動会後には異年齢で運動会ごっこを行い、手本となって自信満々に踊ったり、ドリル演奏のフラッグや太鼓をお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら体験させてもらい大喜びの子どもたち。運動会の様々な取り組みを経て、たくさんの成長を感じることができました。

4歳児「き組」編

 春から育てたさつまいもの収穫。「どうなっているかな」「いっぱいできているかな?」とワクワクドキドキ。最初につるの長さにびっくり!「みてーこんなに長いよ」と伸ばし「これをひっぱるんだよね」「うんとこしょ、どっこいしょ」と友だちと一緒に引っ張り、いも掘りがにぎやかに始まりました。「あったー!」「まだあるかな?」とどんどん掘っている子もいれば「あれ?でてこない」としょんぼりしている子もいました。土を深くまで掘ると見つかることがわかると夢中になって土の中に手を入れて探していました。小さいおいもを「あかちゃん」と言って大事に掘ったり、穴の空いたお芋を見つけ「むしがたべたんだ」と虫探しを始める子もいて色々な発見がありました。大事に育て収穫の喜びを味わい満足すると「いつたべるの?」と楽しみにする子ども達でした。後日、調理員さんにさつまいもの茶巾しぼりをリクエストして作ってもらうと「みんなのおいも、おいし~」と嬉しそうに食べていました。

 元気に遊ぶ子ども達の姿から「スポーツの秋」が感じられます。秋といえば運動会!子ども達も「うんどうかいなにする?」「たのしみ!」とワクワクしていました。日頃、楽しんでいる遊びの中から子ども達と相談をしながら進めていきました。体育教室で取り組んでいる跳び箱、平均台などの運動器具を使った競技では、忍者に変身し忍者修行へ。かけっこでは、友だちを誘い合い「もっとはやくはしりたい!」と気合が入り、力強い走りへと変わりました。勝った喜び、悔しさ、最後まで走り切った達成感など様々な感情を経験することができました。青と白の旗を使った遊戯、「大きな海」と「仲間」がテーマの曲とともに心を一つにし、旗を動かす姿はとても素敵できまっていました。また、運動会で使う道具なども子ども達が考え、食育活動で取り組んだ「かぼちゃの種取り」の種を利用し応援グッズのマラカスを作ったり、オリジナル万国旗を作ったりと子ども達の思いがたくさん詰まった運動会になりました。運動会の取り組みを通して、より一層友だちとの関わりが深まり、互いを認め合い、一つの目標に向かって最後まで取り組むことの大切さなど心の成長を感じました。

5歳児「みどり組」編

 保育園最後の運動会!みんなで心と力を合わせて様々な種目に挑戦しました。フラッグと太鼓に分かれたドリル演奏は、年長になってからたくさん歌ってきた「世界に一つだけの花」を演奏しました。昨年の年長がやっていたのを覚えていて「たいこやってみたい!」とリクエストがあり、6月頃からたくさん触れてきました。自分のパートだけでなく、他のパートの叩き方や振り付けも覚えている子がいるぐらいいっぱい遊んできました。保護者の方に見てもらえることが嬉しくてみんな自信に満ちあふれた真剣な表情で演奏できました。

 リレー遊びは、園庭で繰り返し取り組んでいきました。始めは負けても「あ~まけちゃったね~」と言って終わっていた子どもたちですが、繰り返し取り組んでいく中で、「つぎはぜったいかちたい!」「どうやったらかてるんだろう?」とチームで話し合う姿も見られるようになりました。当日はみんな真剣な表情で走ったり、応援したりして仲間と気持ちを合わせて競い合う面白さを存分に感じ、クラスを跳び越えてみどり組全体の絆が深まりました。

 組体操も4月から体育教室で一人技、二人技、三人技、七、八人技、クラス全員の技と徐々に難しい技に挑戦していきました。初めは「こんなのかんたんだよ~」と言っていた子も技が難しくなると真剣な表情で取り組むようになりました。友だちと息を合わせる難しさやできたときの達成感などを味わいながら、たくさんの拍手をもらい、心も身体もひと回り大きくなったように感じます。

 お楽しみ会で使った“まほうのみず”(洗濯ノリ)を使ってスライム作りを楽しみました。入れる分量なども子どもたち一人一人で考えながら作りました。洗濯ノリを入れる量によってとっても長~く伸びる物やあまり伸びない物と様々で、「どうしてこっちはのびないの?」「ぼくのもつくってよ~」「これとってもきれいだね!どうやってつくったの?」とお互いに教え合いながらたくさん作って遊びました。できたスライムの中に宝物を入れて「でんきにちかづけるときれいだよ!」と光り方が変わるのを観察してみたり、「たからものとれるかな~?」とゲームに発展したりしていました。机の端を使ってスライムがどれぐらい伸びるのか実験して楽しみました。絵の具を混ぜてみると、自分だけのオリジナルカラーのスライムができ、どの色を混ぜるとどんな色になるか夏の色水遊びで経験したことを活かして友だちと見せ合ったり、交換してみたりして遊びが膨らんでいました。