社会福祉法人 名古屋厚生会

第二保育園の一日

令和3年度 冬

0歳児
ひよこ

1歳児
あか

2歳児
もも

3歳児
あお

4歳児

5歳児
みどり

0歳児「ひよこ組」編

 寒い冬にはお部屋の中でも体を動かして遊べる工夫をしています。牛乳パックを使った手作り遊具、段ボール、ソフトマットなどを組み合わせると、大きなアスレチックが出現!嬉しそうに駆け寄り、全身を使って遊びます。階段を登ったり降りたり、坂を滑ったり、トンネルをくぐったり…。成長や興味に合わせて組み合わせ方を変え、運動機能の発達を促していきます。また、子ども達は「手足をどう動かせば上手に登れる?」「滑る時の体勢は?」など、遊びの中で自ら考え、気づき、判断力を身につけていきます。

 冬のある日、園庭に雪が積もり、一面真っ白になっていました。登園してきた子ども達は不思議そうに眺めています。外に出るには寒すぎるため、お部屋の中に雪を運び、みんなで雪遊びを楽しみました。最初はじっと見て、そのうちに恐る恐る手を伸ばし、少しずつダイナミックに遊び始めました。また別のある日、プールに氷が張っていました。戸外遊びの時にその氷を持ってきて、触ったり持ち上げたり踏んだりして遊びました。どちらも冬でなければ経験できない、季節感たっぷりの楽しい遊びでした。

1歳児「あか組」編

 ごっこ遊びが楽しめるようになった子ども達。おままごとでは、お皿に沢山の食材をのせて「どれがいい?」「○○ちゃんも食べる?」とやりとりをしながら友達と一緒に遊んでいます。また、お人形をあかちゃんに見立ててお世話をする姿も見られます。 
 大好きな“おおきなかぶ”のエプロンシアターは、自分たちでおじいさんやおばあさんになりきってお友達を呼びに行ったり、かぶを一緒に引っ張ったりして劇遊びに発展しています。また、バスごっこでは曲が流れてくると走って乗り込んだり、窓から顔を出したりと、可愛い姿も見られます。ごっこあそびを通して、保育士や友達との関わりも深まってきました。 

 体を動かして遊ぶことが大好きな子ども達は、ピアノの音に合わせて色々な動物に変身するリトミックも大好き。保育士が「うさぎにへんしーん」と声を掛けると、手を頭の上にのせてうさぎになりきっています。 
「ワニにへんしーん」と言うと、床を這い、前に進む動きをします。 全身を使って遊ぶことで、バランス感覚や腕や足の力が育っていきます。 
 また、友達や保育士と手をつないで輪になって遊べるようにもなりました。歌をうたうと、横歩きで動いたり、つないだ手を揺らしたりと、保育士の真似をして楽しんでいます。

2歳児「もも組」編

 様々な曲に合わせて体を動かし、楽しんでいます。朝登園すると「○○かけて!」「つぎは○○にしてね」とリクエストの嵐。自分のお気に入りの曲がかかると、違う遊びをしていても手を止めて踊り出します。 
 動物になりきって肩を上げ下げしたり、ジャンプをしたり、子ども同士顔を見合わせて自然と笑顔になり、楽しさが伝わってきます。これからもいろいろな曲に親しみ、友達と一緒に踊る楽しさを感じてほしいと 
思います。 

 お絵描きや粘土など毎日のように楽しみ、「アンパンマンをかいたよ」「これ、かいじゅうなんだ!」と自分でイメージした物が出来るようになってきた子ども達。次はハサミを使ってみることにしました。刃物なので 危険なことを知らせ、持ち方や手の動かし方も丁寧に伝えました。さあ、いよいよ切ってみると…「おおっ」「できた!」初めてにしてはなかなか上手に切ることができました。今はまだ細長い短冊を切り落とすだけ ですが、徐々に長く切ったり曲線にチャレンジし、製作遊びを広げていきたいと思います。

3歳児「あお組」編

 外に出ると「せんせ~い、おにごっこやろう!」と子どもたちが集まってきました。「じゃんけんぽん」「あっ、ぼくがおに!」と鬼ごっこが始まりました。「にげろ~」と後ろを振り返りながらスリルを感じたり、鬼になった子は「まて~」と追いかけて楽しんでいます。 
 「だるまさんがころんだ」では、静止するそれぞれのポーズがとてもユニークです。初めはルールが分からず何度も動いていた子どもたちでしたが、今では「ころんだ!」の声と同時に止まれるようになってきました。 
 保育士も仲間に入り、ルールを守って遊ぶことの大切さを知らせながら、集団で遊ぶ楽しさを感じられるようにしています。 

 朝から降っている雪に大興奮の子どもたち!「さわりたーい」というリクエストに応え、室内に雪を持ってきて遊びました。手に乗せて触れていると、「あれ?みずになっちゃった」と不思議そう。上手に丸め、くっつけて、「みてみてー!」と雪だるまを作る子もいました。それを見て周りの子たちも作り始めました。いろいろな大きさの雪だるまが出来上がり、アナと雪の女王の歌をうたったりして盛り上がりました。 
 その後、絵の具で雪をイメージし、描くことにしました。雪だるまの家族やハート型の雪など、個性あふれる作品が出来上がりました。雪あそびは冬ならではの貴重な体験。これからも季節を感じられる遊びを楽しんでいきたいと思います。 

 お気に入りの絵本「さんびきのこぶた」「おおきなかぶ」の話から劇遊びを楽しんでいます。初めは前に出て体を動かすことが恥ずかしかった子もいましたが、繰り返し遊ぶ中で少しずつ自信がつき、「げきあそびしよう!」「うんとこしょ、どっこいしょ!」という声がたくさん聞こえるようになってきました。友達と一緒に物語の世界に入り、役を演じることの楽しさや リズムに合わせて体を動かす心地良さを味わい、盛り上がっています。

4歳児「き組」編

 今まで読んできた絵本の中で、子どもたちの印象に残っている登場人物や、ストーリーが面白かったものを話し合い、劇遊びの題材を決めました。「最後はおばけを作って驚かそう」「ここはジャンプしたほうがいいんじゃない?」とセリフや動きを考えたり、大道具や小道具を作ったり、みんなで思いや考えを出し合いました。次第に友達と一緒に取り組むことの楽しさや、共通の目的に向けて協力することの充実感を感じられるようになってきました。セリフの言い方や動きを工夫して役を楽しみ「大きな声で言えたね」「いまの踊りかた上手だね」と友達や保育士に褒めてもらったり認めてもらうことで、達成感を得ることができて自信に繋がっています。 

 最近、子どもたちの中で流行っているのは、転がしドッジボールとぐるぐるじゃんけんゲームです。チームを作り「がんばろうね!」「かつぞ!」と気合を入れ園庭へ。転がしドッジボールでは、どこから投げようかと考えている間に円の中にいる子は素早く逃げてしまうので、なかなか当てることができません。ですが次第に同じチームの友達と声をかけ合いながら、ボールを取ったらすぐに転がすと当たりやすいと気づき、楽しめるようになってきました。一方ぐるぐるじゃんけんゲームでは、「負けたから次の人走ってきて~!」「勝ったらどんどん進めばいいんだよ」とチーム同士で声をかけ合いながら楽しんでいます。友達と遊ぶ面白さを味わいながら、コミュニケーション力や協調性が育まれていきます。

5歳児「みどり組」編

 家の人に向けて年賀状作りをしました。来年は寅年ということや、2022年になることなどを知った子どもたち。干支や家族の絵を描く子、新年の挨拶や頑張りたいことを書く子と、それぞれ考えながら年賀状が完成しました。園の前にあるポストへ投函しにいくと、「ゆうびんやさんがとどけてくれるんだよね!」「おかあさんたちには、ないしょにしようね!」と新年の楽しみができました。年明けには、「おうちのポストにはいってたよ!」「すごくよろこんでくれた~」と嬉しそうに報告してくれる子がたくさんでサプライズは大成功でした! 

 保育園最後の生活発表会。劇遊びの題材も器楽合奏の曲も、みんなで一緒に考えながら決めました。器楽合奏では、鍵盤ハーモニカや木琴、鉄琴など、音階のある楽器にも取り組みました。鍵盤の位置を確認したり、曲に合わせてドレミで歌ってみたりと、工夫しながら楽器に親しんでいきました。一人でできるようになった後は、友達と音を揃えることにも気をつけるようになり、みんなで曲を奏でる楽しさ、喜びを感じることができました。 
 劇遊びでは、友達と台詞を読み合ったり役に合わせた動きを考えたり道具を作ったり、協力しながら進めていきました。素敵なアイディアが出ると、「いいね」「そうしよう」と大盛り上がり。表現する楽しさを存分に味わう子どもたちでした。 

 「せんせい、そといく?」寒い日でも子ども達は外遊びが大好き♪友達を誘って縄跳びでウォーミングアップが始まります。一緒に回数を数えながら跳んでみたり、2・3人で跳んでみたりして楽しそうです。前跳びだけでなく片足跳び・走り跳び・あや跳び・大縄跳びと、いろいろな跳び方にも挑戦中!はじめは、縄に引っかかったりうまく跳べなかったりしましたが、「跳べるようになりたい」という気持ちが強く何度も繰り返し取組み、上達することに喜びを感じていました。