社会福祉法人 名古屋厚生会

第二保育園の一日

平成29年度 夏

0歳児
ひよこ

1歳児
あか

2歳児
もも

3歳児
あお

4歳児

5歳児
みどり

0歳児「ひよこ組」編

 ダンボールで斜面を作ると興味津々!バランスをとりながら滑る感覚を楽しんでいます。足でしっかり踏ん張る力も、遊びながら自然に身につてきて、中には、立って登り降りする子もいます。

 仕切りマットを使って迷路を作りました。つかまり立ちの子もしっかりつかまって歩きます。友達の姿を見つけると追いかけたり、しゃがんで隠れて「いないいないばあ」をしています。子ども達の好奇心を大切に、保育士も一緒に楽しんでいきます。

 夏の間は、部屋の前のテラスで温水遊びを楽しみました。一人一個、専用のタライです。初めは、タライに入ることをためらっていた子どもたちですが、慣れてくると自分からタライにドボン!お気に入りのおもちゃを浮かべて温泉気分で気持ちよく遊ぶことができました。

 「モグモグしようね」「カミカミしようね」と言葉をかけながら一人一人の咀嚼機能に合わせた援助をしています。スプーンを近づけて「アーンしてね」と言うと嬉しそうに大きな口を開けてくれます。また、手づかみで食べやすいようにステック状やサイコロ状にした食パン、煮野菜などを、自分でつかんで食べています。食べることの興味を引き出すような働きかけを大切にしています。

 おもちゃを見つけると、0歳児なりにどのように遊ぶのかを考えながら関わっています。手で揺すったり、押して見たり、色々な方法で遊んでいるうちに遊び方がわかってきます。そして、そのおもちゃの楽しさがわかると集中して遊ぶ姿があります。

1歳児「あか組」編

 友だちや保育士と一緒に水の感触を楽しみ、夏ならではの遊びを満喫しました。 
様々な玩具をみつけ、水を汲んだり流したり自分や友だちに水を掛けて遊びました。発泡スチロールのお魚を浮かべ喜んだり、牛乳パックやペットボトルで作った手作り玩具から流れ出る水に気付き、何度も汲んでは楽しんでいました。

 水風船を作った時は、ムニョムニョする感触を楽しみ、プリンカップに水風船を入れ「アイスです」「どうぞ」とごっこ遊びになったり、高い所からタライにドッボーン!!と落として、水の跳ね返りを楽しみました。

 ペットボトルに食紅や絵の具をしかけ、シャカシャカ振っているうちに水の色が変わってきてびっくり顔の子どもたち。「にんじんジュースだよ」「これは?」「パイナップルジュースです」と、ジュース屋さんごっこに発展していきました。

 大きな白い紙を用意すると、自然に子どもたちが集まり、指に絵の具をつけ、おそるおそる紙にふれていた子どもたちでしたが、慣れてくると両手に絵の具をつけ、ダイナミックに色を付けることを楽しみました。様々な感触を楽しむことが出来た水遊びでした。

 夏の遊びを満喫し、食後はゆっくり午睡タイム… 
「どんな夢をみているのかな?」 
時々寝言がきかれたり、ニコッとほほ笑む寝顔に癒されています。

2歳児「もも組」編

 音楽に合わせてワニやアヒル、カメなど身近な動物に「へーんしん!」這う、屈み歩き、走る、跳ぶ、片足立ち、柔軟運動など楽しく体を動かしています。体の色々な部位を使うことによって手足に力がつき、柔軟性やバランス感覚が養えます。「リズム体操するよ」と子ども達に声を掛けると「やったー」「たのしみだね」と色々な声が聞こえてきます。今では、腕の力がついてワニ歩きの速いこと、片足で立っていられる時間も長くなって、毎日の積み重ねを感じます。

 大きなタライを用意して、水をはっていると部屋から興味津々に顔をのぞかせ期待いっぱいです。
 バケツやひしゃくですくっては流しを夢中で繰り返す子や、水しぶきがタライの外に飛び出るほど勢いよく手でバシャバシャする子など、自分で楽しみ方を見つけて遊んでいました。シャワーの雨の下へ入って「きゃー」「きもちいい」と大歓声をあげる子もいました。保育士が提供する遊びにも大喜びで、冷たい水の心地良さを感じながら、夏ならではの遊びを満喫しました。

 友達と関わる姿が多く見られるようになってきました。ごっこ遊びも上手になり、「ごはん、いただきまーす」、「あついからふーふーしてね」や「でんしゃがきまーす」など、それぞれの役になりきって遊んでいます。「あとでかしてね」、「まっててね」と言って玩具を貸し借りすることもできるようになってきました。
 保育士と一緒に遊びながら、自分の思いの伝え方や相手の気持ちを知り、友達と遊ぶ楽しさをたくさん味わえるようにしています。

3歳児「あお組」編

 初めてプールを見た時から「大きいね」「お水がいっぱいあるね」とウキウキの子どもたちでした。
 最初は顔に水が掛かるのを嫌がる子がいましたが、徐々に保育士と一緒なら、「気持ちいいね」と嬉しそうに入ることが出来るようになりました。水の中は水圧があり何をするにも、より力が必要です。それを意識して鬼ごっこや綱引きなど手足を存分に動かす遊びをたくさん取り入れました。
 また、保育士に体を支えてもらい、水の中で浮くことがわかると、「飛んでるみたい!」と大はしゃぎでした。
 一人の子が水に顔をつけることができ、皆で拍手したら、「私も出来るよ!」「見て~」と次々挑戦し始め、夏の間に泳げた子もいます。夢中で遊んだこの夏、ぐんと逞しくなったと思います。

 夏の初めに「お花育てる?」と聞くと「そだてたーい」と図鑑を広げ、「どれが夏のお花かな?」と夏の花探しをしました。「このお花きれいだね」と選んだのは、“ひまわり”と“マリーゴールド”でした。
 種を観察をすると、「マリーゴールドの種ほそいね!」「ひまわりの種みたことある!」と会話がはずみ、プランターに優しく蒔くことができました。毎日、水をあげて「おおきくなーれ」と魔法の呪文を唱えながら、世話をし、「芽が出た!大きくなった!」とその生長に子どもたちは大喜びでした。また、ひまわりの葉がざらざらしていることやひまわりの大きさ比べなど様々な発見をすることができました。ささやかな自然ですが、花々と子どもたちの関わりは、子どもの心の根っこになったことでしょう。

4歳児「き組」編

 プール遊びの中でのお気に入りは浮輪です。友達同士でつながって一緒にプカプカバカンス気分満喫です。 
 棒につかまりバタ足をすることでキック力がつき、ビート板でのバタ足がどんどん前に進むようになり、嬉しくて「見ててよ」と何度も挑戦していました。潜れる子を中心に、水中玉拾いごっこをしていたら、いつの間にか次々できるようになって益々プールへの期待が高まりました。泳げる子も増え、元気いっぱいの「夏」です。

 みんなの大好きな絵の具を使い、色水遊びをしました。 
少量の絵の具を水の中へ入れると、あっという間にきれいな色水のでき上がり。鮮やかな色を見て「ほんとうのジュースみたい」と言い、ジュース作りが始まりました。 
 ジュース作りをしているうちに、赤と青で紫になるんだ、赤と黄でオレンジになるんだと混ぜ合わせると、色が変化していくことに、気づくようになりました。 
色の変化を知りたいと様々な色を組み合わせたり、この色を作りたいと絵の具を選んだりして、まるで研究者のように何度も試していました。

 園庭へ出るとプランターの所に集まり、野菜の観察が始まります。変化を見つけると「はながさいてる」「なすのあかちゃんだ」と指差し、野菜の生長を喜んでいました。 
 そして収穫。とれたての野菜のにおいをかいでみると「いいにおい」「うーん」と反応もまちまちでした。野菜は調理室へ持っていき、その日の食事に加えてもらいました。お皿の中からピーマンやきゅうりを見つけ「これかな?」と言いながら食べていました。自分たちで育てた野菜が入った食事は特別においしく、笑顔いっぱい、会話の弾むとても楽しい食事の時間になりました。

5歳児「みどり組」編

 プール遊びでの一番のお気に入りは流れるプール!自分たちの歩くスピードで流れの強さが違うことを発見し、「もっと速くしよ!」と力強いウォーキングならぬ、ランニングで流れを作り「ヤッホー!」と流れに身を任せていました。他にも水中宝探しやビート板競争など様々な遊びの中で、友だち同士良い刺激を受け合い、出来ることが増えてきたことで「自信」につながったと思います。夏の終わりには2/3以上の子が泳げました。

 おみこしまつりの1か月前、テーマについて話し合うと、「虫取り!」「お花が作りたい」「かき氷やスイカがおいしい」「空に虹が出てたらいいな」などなど、「どれもいいから全部やろう!」に決定しました。テーマは「夏」です。材料や素材、どうやって作るのか、自分の考えを友だちに伝え、友だちの意見も聞き、役割を決めて作業をしました。時には意見がまとまらず中断することもありましたが、その分、出来あがった時の喜びはひとしおです。子どもたちの力の結集みこしは、あいにくの雨で地域の方には披露できませんでしたが、夏の日差しに負けない「キラキラみこし」でした。

 毎年、年長組だけが経験できる「おたのしみかい」という特別な一日があります。
昼食は、もちろん自分たちで作るカレーです。野菜の皮むきをしたり包丁で切ったりお鍋をかきまぜたりドキドキワクワクで調理したカレーのおいしさは格別でした。
 食事のあとは、思いきり水遊びです。色水作りや的当て、水風船合戦に水鉄砲合戦と自分のやりたいことを思う存分楽しむことができました。ほっと一息した後はお待ちかねのスタンプラリーです。遊びコーナーも自分たちで作りました。もちろんお化け屋敷のおばけも作りました。でも…やっぱり「怖いよ~」「手をつなごうよ」「ヤダ~」「大丈夫だって」と心臓はバクバク。終わってみれば「あー面白かったー」と子ども同士、話が止みませんでした。友だちと一緒に同じ目的を持って協力しあったこと、満足感と達成感など、いつまでも心に残る思い出になりますように…