社会福祉法人 名古屋厚生会

第二保育園の一日

令和元年度 春

0歳児
ひよこ

1歳児
あか

2歳児
もも

3歳児
あお

4歳児

5歳児
みどり

0歳児「ひよこ組」編

 「歩く」、「立つ」、「ハイハイ」、「登る」、「押す」など一人一人の様々な成長段階が見られます。日々の経験を通して日に日に出来ることが増え、新しい世界がどんどん広がっているようです。砂の感触を味わったり、体のバランスをとりながらプラカーを押し進めることを楽しんでいたります。 
保育士との触れ合い遊びも大好き。「ぎゅ」としたり、体を揺らしてすると「にこっ」と微笑んでくれます。月齢に応じて保育室の環境や玩具を整え、思わず身体を動かしたくなるように工夫していきたいと思います。

 いっぱい外で遊んでお腹がすくと授乳や食事の時間です。一人一人の成長や発達段階に合わせて看護師や調理師と一緒に話し合って進めています。こぼしながらも手掴み食べをして「おいしいね」、「カミカミごっくん」などの保育士からの言葉掛けに笑顔で応える子どもたちです。家庭の様子を聞きながら、離乳食を進めています。

1歳児「あか組」編

 「おはようしようか?」と声を掛けると机コーナーへと自然に体が動く子どもたち。園生活のリズムに少しずつ見通しがもてるようになってきました。朝の会では歌や手遊び、名前を呼ばれると「はーい」と手を挙げたりニッコリと笑顔を返してくれる子どもたち。まだ登園していない子の名前も教えてくれるほど友達意識も感じられ、今後も子ども同士の関わりを大切にしながら楽しんでいきたいと思います。 
 あか1組の保育室でアゲハ蝶の幼虫とカメの飼育をしています。子ども達は生き物が大好きで初めは怖々見ていてもすぐに慣れ、興味津々な表情でケースを覗き込んでいます。ケースから出し、園庭を散歩させるとあっという間に子どもたちが集まってきます。カメに近づき、甲羅をなでたり、裏返しにしてお腹を観察している子もいます。アゲハ蝶の幼虫もケースから出し、保育士の手に乗せると「何だろう?」という顔で見に来ます。触ろうと手を伸ばす子に「優しくね」と声をかけると優しくちょんちょんと触っています。 
 生き物や自然にたくさん触れ、豊かな心を育んでいきたいです。

 新しい環境にもすっかり慣れて、活発に体を動かす姿がみられるようになってきました。 
戸外遊びでは、アンパンマンのプラカー、三輪車などが大人気です。好きな乗り物を見つけると自分でまたがり、保育士に「みてみて!」と言わんばかりのキラキラの笑顔を見せてくれます。 
マットの山登りや平均台も大好きで、全身を使って毎日元気いっぱい園生活を楽しんでいます。 
 カラーバケツで遊んでいる他年齢の子の姿を見るとすぐに興味を示し、やってみようと近づいてきます。同じように上に登ってみようとする子や、バケツを持ちあげて重さを味わう子、一つ一つ運んで積み重ねてみる子など遊び方は様々です。保育士が子どもたちの手を取って手伝うと、嬉しそうに足を前に出して、バケツの上を歩いて渡っていました。「上手だね」と声を掛けるとにっこり笑顔を見せてくれます。 
 これからも、子どもの「やってみたい」という気持ちを丁寧に汲み取っていきながら、「できた」という喜びや達成感を味わっていけるようにしていきたいです。

2歳児「もも組」編

 戸外ではもちろん、室内やホールでも十分に体を動かして運動遊びを行っています。 
肋木や平均台でははじめのうちは両手を広げて慎重に渡っていましたが、登り方やバランスの取り方が分かると「先生見てみて!」と得意気に見せてくれます。「○○ちゃん頑張って~!」と応援する余裕まで! 
 トランポリンでは、少しずつジャンプにのリズムの取り方が身につき、友達とリズムを合わせ「もう一回!」「もっともっと!」と体を動かすことを楽しんでいます。

 園庭に出るとプランターに集まる子ども達。お目当ては草陰に隠れている小さな虫たちです。「みて!てんとうむし!」「こっちにありさんいるよ!」と友達と一緒に虫探しを楽しんでいます。そして、園庭で見つけた生き物を虫かごに入れて観察を始めると「なになに?」と興味津々で集まってきます。テントウムシが虫かごの中を上がるのをじーっと見つめる子、ダンゴムシが丸くなるのを楽しみに待つ子、チョロチョロと動き回るイモリの動きを楽しむ子などそれぞれの感性で生き物への興味を育み、自然に触れる楽しさを味わっています。

 もも組になると朝の支度や簡単な身の回りの事を自分でやろうとしています。指先を器用に使って手拭きタオルを洗濯バサミで挟むことができるようになりました。衣類の着脱や手洗いの時に袖をめくり、手を洗っています。保育士に見守られながら、一人で出来た喜びを「せんせいみて~」「できたよ!」と話ししてくれたり、とびきりの笑顔を見せてくれる子ども達の姿があります。

3歳児「あお組」編

 「せんせー、いつ おそといく?」と外遊びを楽しみにしています。園庭に出るとまずは手足を伸ばしたりジャンプをして準備体操。テーブルを囲んでおままごとをしたり、すべり台をして楽しみます。 
 園の隣の公園では花壇の中を覗き込み、虫を見つけると手の平に乗せて観察しています。咲いている花を見て「いいにおいかな?」とにおいを嗅いでみたり、自然を見つけて感じている子どもたちです。

 あおぐみになって体操教室が始まり、毎週火曜日は体操服で登園します。 
 笛の合図で走ったりピタッと止まったり、お尻を高く上げた四つん這いでライオンのように歩いたりする運動から始まり、5月からは鉄棒にも取り組んでいます。「難しいよー」と言いながらも楽しそうな笑顔で張り切っています。

4歳児「き組」編

 初めてのクッキング。朝から「みてみて!」と保育士や友だちにエプロンを見せ、大喜びの子ども達。大人の調理の様子を見て、興味を持ち手伝いをしてみたいと思う時期です。見たり、触れたりして食材について知り、より関心が持てるように取り組んでいます。 
そら豆のさやむきでは、「皮かたいね」「中はふかふかだね」「そら豆くさーい」「お豆何個入ってた?」と絵本の中に出てきた通り、実際に触れ、感じたことを話してくれました。さやを剥くことに慣れてくると力加減が分かるようになり、きれいに剥けるようになってきた子ども達は「もっとやりたいよー」と得意気です。あっという間に楽しいクッキングを終え、そら豆は調理員さんに届けました。湯がいてもらい、昼食の時間にみんなでいただきました。クッキングを通して調理している人にも感謝の気持ちを持てるようにしていきたいと思います。

 外で遊ぶことが大好きな子ども達は、保育士や友だちを誘って元気いっぱいに楽しんでいます。鉄棒では「先生見て」と足抜き回りや豚の丸焼きを得意気に見せてくれます。「すごいね!」「そんなことできるの?」と驚いたり褒めたりすると満面の笑顔になる子ども達です。大縄は子どもの跳ぶタイミングに合わせて保育士が「せーの」と声を掛けて縄を揺らしています。最初は跳べなかった子も繰り返し経験することで跳べるようになり自信になっています。様々な運動遊びを経験し運動能力を高め、たくましい心と体を作っていきたいと思います。

 野菜にはどんなものがあるかな?と聞くとたくさんの種類を話す子どもたち。みんなで好きな野菜を作ってみようと提案すると「トマトがいい!きゅうりがいい!ナスもいいね!」と嬉しそうに話していました。初めて苗屋さんに行き様々な野菜の種類があることが分かりました。土こねではスコップで肥料を混ぜ柔らかくしていると土の中から幼虫も顔を出し、突然のお客様にビックリしていました。みんなで力を合わせて植えた野菜は当番活動の中で毎日「大きくなーれ」と呪文を唱え、水やりのお世話をしています。野菜の生長から食に対して関心を持ったり、命の大切さ、自然の恵みに感謝する心を育てていきたいと思います。

5歳児「みどり組」編

 保育園では年長児が毎年お米作りを体験しています。 
 まずは土作りからスタートしました。バケツ運びをスクーターや手押し車を利用して「おもーい!」と言いながらも力持ちの子は「手伝うよ」と力を合わせて取り組みました。土作りでは初めは泥の中に手を入れるのをためらっていた子どもたちですが、少しずつ手を入れると「きもちいいね」「手が泥だらけ―」と大興奮で土の中の草や根を取っていました。子どもたち一人一人が自分でカップを作り芽出しの作業へ。毎日水を替え「早く芽が出ないかなぁ」と友達と楽しみにお世話をする姿がみられました。芽が少しずつ伸びてくると「みて!白いひげみたいなのが出てきた!」「今日も大きくなったね」と日々生長する稲の生命力に感動しています。

 部屋にはいつでも廃材があるので、好きな廃材を使って思い思いの発想で製作することを楽しんでいます。「てんとう虫を捕まえたからお家を作ってあげたいなぁ」と必要感やイメージを持ってどんな大きさでどんな素材が必要かなど材料集めを始めます。「ご飯を食べるところはカップがいいよね」「走れるところはレールみたいな紙あったよ」と考えや意見を伝え合い協力しててんとう虫ハウスを作ることができました。実際にてんとう虫を入れてみると「あっレールを歩いてる!」「ベッドにきた・・・眠いのかな」「お腹空くといけないから、葉っぱ取ってくる」と遊びが広がりお友達と楽しんでいます。

 年中から続けているドッジボール。投げるのが力強くなってきました。またしっかりボールの位置を確認して見ることや、逃げることも上手くなっています。日頃の遊びでも「キャッチボールしよう」と投げあっています。これからの課題は、キャッチがまだまだ難しいので手先で取るのでなくお腹で受け取ることを頑張っていきます。 
 戸外では跳び箱、平均台を組み合わせ「橋わたり」を楽しんでいます。もちろんバランスが大事ですが自分の背丈より高いところを歩くことは恐怖心との戦いでもあります。「危なかったら先生の手を掴んでね」と声を掛けていても「大丈夫!」と挑戦する姿があり、できたとき「ヤッターできた!!」「もう一回やろう」と自信満々の笑顔がとても素敵です。 
 大縄跳びにもチャレンジ。「○○ちゃんよりも多く跳ぶぞ」と張り切っています。