社会福祉法人 名古屋厚生会

第二保育園の一日

令和4年度 春

0歳児
ひよこ

1歳児
あか

2歳児
もも

3歳児
あお

4歳児

5歳児
みどり

0歳児「ひよこ組」編

 入園当初は不安で泣けてしまった子も、少しずつ生活に慣れてきました。園庭に出ると大好きなベビーカーに乗って散歩したり、探索を楽しんでいます。興味をもった場所に向かいながらも保育士が近くにいるのか何度も確認…。「お花きれいだね」と声をかけるとはじめは眺めていたプランターの花に触れようと手を伸ばしたり、虫を見つけて捕まえようとしていました。つまむ、引っ張るなど、指先で様々な感覚を楽しみながら春の自然に触れていました。 

 0歳児の遊びは、信頼できる大人に抱かれてあやされることから始まります。スキンシップを十分にとりながら保育士とのやり取りを喜び、安心感を得たり心地よさを感じています。保育士が声をかけるとマットの山を登ったりトンネルをくぐって楽しめるようになってきました。最近では友達の存在も気になりはじめ、玩具の遊び方や動きを見ながら興味を示しています。友達の遊ぶ姿を真似っこするのもお気に入り!玩具を渡そうとしたり、追いかけたり…親しみを感じ一緒に笑うなど微笑ましい一面も見られます。

1歳児「あか組」編

 新しいクラスにも慣れ、笑顔が見られます。外に行くと探索遊び開始。「あ、すべりだいみつけた」とまっしぐら。手すりを持ち、手足に力を入れて、一生懸命に登り「せんせいのぼれたよ」とうれしそうに手を振っています。また、登った階段から降りようとして前から友だちが・・・「あれ?」困った顔。保育士が「どうしようね?」と声をかけると気づいてバックバック。友だちが遊んでいる姿を見て真似をしたり、一緒に遊ぶ姿も少しずつ見られるようになりました。

 絵本が大好きな子ども達。なかでも「おめん」の絵本が好きで保育士が読むとおめんから誰が出てくるのかドキドキしながら見ています。友だちの背中にかくれて、怖いもの見たさの子、ページをめくるたびに保育士の真似をして「ばあー」と声を出す子など様々です。最後には、「どのおめんがいいかな?」の問いに「これ」「これ」と指差して教えてくれます。また、見たい絵本を自分で出してきて見ているといつの間にか友だちも参加。時には同じ絵本が見たくて取り合いになることもありますが、保育士が仲立ちとなり、お互いの気持ちを受け止めながらみんなで楽しく見ています。絵本は情緒を安定させ、絵を見て物の名前などを覚えたり、言葉を覚えたりするのに適切なものです。これからも、子ども達と言葉のやり取りをしながら絵本の世界を楽しんでいきたいと思います。

 お昼ご飯やおやつの前は、保育士に『お腹すいたよー』とアピールする子ども達。今まで保育士にやってもらっていたことも『自分でやってみたい』という気持ちが芽生えてきて、「ごしごし」と言いながら手を洗って準備を進めています。手を合わせて「いただきます」の挨拶をして食事を始めます。手先も少しずつ思うように動くようになり、食材を指でつまんでみたりスプーンを使おうとしたりとようすは様々ですが、『自分で食べることが楽しい!』と思えるように声をかけたり、さりげなく手伝ったりして食事をしています。

2歳児「もも組」編

 子ども達は体を動かして遊ぶことが大好きです。平均台の上に乗り初めはバランスが取れず保育士の手をぎゅっと握りしめて歩いていた子も少しずつコツを掴み、両手を広げてバランス良く歩くことができるようになりました。鉄棒では腕の力がついてぶら下がりブランコのように体を揺らして「みてみてー!」と得意気です。他にもマットの山を登り降りしたり、ボールを投げたり蹴ったりすることも喜んでやれるようになりました。また園庭に白線を描き、道路に見立てて三輪車でツーリングを楽しんでいます。遊びの中で身体の様々な部分を使うことにより手足に力がつき柔軟性やバランス感覚を養うことができるようになります。これからも子ども達の好奇心を大切にし、いろいろな運動遊びを楽しんでいきたいです。

 戸外遊びの楽しみはもう一つ。それは虫探しです。チョウチョが飛んでくると「あっちょうちょ!まてー」と追いかけます。またプランターの隅にダンゴムシを発見!「ダンゴムシいたよ!」とその声に「どこどこみせて」と集まってきます。丸まる姿が面白く、ちょんちょん触っています。翌日も見つけた場所に行き「いないかな~?」と探しています。虫の図鑑を持ってきて見入っている子ども達。関心が膨らみます。先日ザリガニが仲間入りしました。ザリガニがはさみを立てて威嚇ポーズをとると怖さがありますが、掴み方を知り「やったー、みて!もてたよ!」とハサミや足の動きをじっと観察しています。水槽にむかって「たくさんごはんたべてね」とやさしい言葉を掛けている子ども達。これから、もっと虫が出てくる季節。虫の面白さ、不思議さを共有し楽しんでいきたいです。

3歳児「あお組」編

 広いホールで、のびのびと体を動かして模倣あそびをしました。子どもたちと「何に変身する?」と相談しながら動物になりきりうさぎ、ライオン、ぞうなどの動きを跳んだり、四つん這いになったりして表現しました。「ヘビさんになるよ~」というとヘビの動きを真似して床に寝そべったり、腕の力だけでスリスリと移動したり、大きなヘビ、小さなヘビがホール中にあらわれました。これからも運動能力が高められるように体を動かす楽しさを味わっていきたいと思います。 

 絵の具に関心を示し「これなに?」「やりたい!」と興味津々の子どもたち。ドキドキした様子で、指に絵の具をつけていました。初めは綿棒や指を使って、点々や線を描いていましたが、遊んでいるうちに段々と大胆に!手の平いっぱいに絵の具をつけてスタンプしたり描いたり、絵の具の感触を存分に味わっていました。他にも、梱包材のプチプチを使ってスタンプしたり、筆で描く感触も楽しみました。途中、絵の具が混ざって色が変化することを発見したり、水を入れて色水遊びに発展したりと面白さと楽しさいっぱいの絵の具遊びでした。

4歳児「き組」編

 図鑑をめくり、野菜を見つけると「ぴーまんだ!」「これたべたことある」など会話しながら興味をもって見ていました。「どの野菜を育てたい?」とみんなで集まって相談すると「えだまめ」「とまと」「かぼちゃ」などいろいろな候補が挙がり、何を育てるかみんなで考えました。育てる野菜が決まると、さっそく土作りです。 古い土の根っこや石を取りのぞいていると次々に幼虫が見つかり、「きゃ~!!」「みせてみせて!」と大興奮の子どもたち。その後、そっと苗をもってやさしく土をかけ無事に植えることができました。 
 プランターという身近な自然の中で土の感触やにおいを感じ、幼虫に出会い、水が土に染み込んでいく様子を観察するなど、たくさんの発見や驚きがあった子どもたち。これからも大切に育て、野菜が実った時の笑顔が今から楽しみです。 

 公園にツツジがきれいに咲いていました。落ちているお花を集めると、花と水を混ぜて水遊びが始まりました。触れていると「あれ?いろがかわってきたよ」と変化に気づいた子がいます。「なになに?」「みせて」と友達が集まってきました。「もっとモミモミしてみよう!」どんどん遊びが広がっていきます。「おみずがピンクいろになったよ」「はっぱだとおちゃみたい!」みんなで協力してジュースづくりが始まりました。次の日も「またつくりた~い!」と盛り上がっていました。子どもの「あれ?」という発見や「いろがかわってる!」という驚きや不思議さに共感し、「またやりたい」「もっとやりたい」という期待や意欲を満たすような環境を作り、「たのしいね」「おもしろいね」をみんなで共有。「げんき!やるき!みんな だいすき!」の子どもたちです。

 身近な素材も子どもにとっては遊びの素敵な材料になります。新聞紙を丸めてボールとトングを作りました。白チーム、黄色チーム、応援チームに分かれて「よ~いどん!」。トングでボールをはさみ、カゴに入れるゲームが始まります。「そこにボールあるよ!」「しろがんばれ~」と声援を送り盛り上がる子どもたち。「よし!つかんだ!」「あと、もうすこし~」と喜んだり、悔しがったり、次は勝つぞと意気込むき組さん。簡単なルールを意識しながら、クラスみんなで一つの遊びを楽しんだ時間でした。 
 子どもの日が近くなると、五月人形からインスピレーションを得た子の、「こんなかっこいいぼうしがほしいな~」というつぶやきから兜作りに挑戦!様々な模様を描いたり、マークを作って貼ってみたりとオリジナルの兜ができてにっこり大満足。1枚の新聞紙からイメージを豊かにふくらませるなどして、みんなで楽しんでいる毎日です。

5歳児「みどり組」編

 「きょうなにしてあそぶ?」と友達と様々な遊びを楽しむ姿が見られます。特に氷鬼が大人気!!「おにきめしよ!」「いれてー」と集まり、元気いっぱいに園庭を走っています。自分達で遊びのルールについて話し合って集団あそびを楽しむ姿がみられます。
 腕や指先の力がつき、体育教室で取り組んでいる鉄棒では新しい技を教えてもらうと日頃の遊びの中でも挑戦する姿が見られます。また、自分で力の強弱がつけられるようになりスクーターに乗ってカーブの所では蹴る力を弱め、直進の所では力強く前に進むなど体を動かす心地良さを感じながら元気いっぱいに遊んでいます。

 「自分たちでお米を育てておいしいおにぎりを食べたい!」という気持ちでバケツ稲の取り組みが始まりました。まずは土づくりから。バケツをみんなで力を合わせて運んだり、根っこや雑草をとりのぞいたりし、新しい土と合わせました。「おこめをつくるのはたいへんだー」と言いながらも一生懸命取り組む子どもたちです。室内では芽だしを始め、毎日子どもたちが水替えをしました。朝、登園すると種もみの水が少なくなっていることに気づき、「たねがみずをのんでる!」「いきてるんだ」と発見して大喜び。より思いが強くなり、種もみを大切に扱う姿が見られました。少し経つと種もみから白い芽が出始め、種まきもしました。一粒ずつ土にうえ、「おおきくそだちますように」と願いながら植える子どもたちの姿に、今後もバケツ稲を通していろいろな経験をしたり植物を大切にする気持ちが育っていくのを見守っていきたいです。